ベランダホップの毬花が実った
うどん粉病やらに苦戦しつつも、暑い夏が過ぎ涼しい秋がやってきた頃。
つるの成長が止まったと思ったら・・
あれ?なんかホップの毬花っぽいつぼみが・・?
![]() |
花みたいなものが |
そしてそれから数週間後には・・・
きた!ホップの毬花が出来てました。
今年の春ぐらいから苗から植えたベランダ栽培のホップは、
カスケード、センテニアル、チヌーク、CTZ、信州早生でしたが
1年目に見事、鞠花ができたのはセンテニアルでした。
![]() |
スーパーカスケードことセンテニアル |
数は少なく、大きさもすごく小ぶりですが紛れもなく毬花。
1年目は鞠花までできないと聞いていたので、嬉しいです。
日本だと一般的に9月ぐらいに収穫みたいですが、遅く植えたせいか
だいぶ遅くにホップが実りました。
![]() |
ちいさいけど確かにホップの毬花 |
それにしても後どのくらい成長するんだろうか。
収穫の目安がよくわからんので、しばらく様子見するとして。
ひとつ試しに穫ってみることにしました。
毬花のルプリン
これが栽培したセンテニアルの生ホップ。
![]() |
センテニアルの生ホップ |
宇宙ブルーイングの収穫祭で習ったとおり、
縦に割ってルプリンを見てみました。
![]() |
センテニアルホップのルプリン |
ちょっと写真じゃ見えずらいですが、黄色い粒がたくさん。
香りもアメリカ品種なので柑橘系のすごくいい香りでした。
もう少ししたら残りの毬花も収穫しようと思います。
<< [その⑤ ~虫食いとうどん粉病発生~] [その⑦ ~2年目ホップの新芽~] >>
ホップを育ててみる その① ~入手経路一覧~
ホップを育ててみる その② ~鉢植え~
ホップを育ててみる その③ ~誘引~
ホップを育ててみる その④ ~虫と病気対策スプレー~
ホップを育ててみる その⑥ ~毬花とルプリン~
ホップを育ててみる その⑦ ~2年目ホップの新芽と植え替え~
ホップを育ててみる その⑧ ~ホップの枝が折れたので挿し木してみる~
ホップを育ててみる その⑨ ~2年目ホップの収穫高~
ホップを育ててみる その⑩ ~ホップの保存方法と使い道~